
[ 目次 ]
こんにちは! ムックの山田です。
ホームページをご覧いただきありがとうございます♪
突然ですが、あなたは自分に似合う色を知っていますか?
実はムックではメイクレッスン以外に、カラーレッスンも人気なんです。
似合う色をしっかり知れば、服選びやメイク道具の色選びも失敗しなくなります。
今回は、オススメのメニュー「メイクと服のカラーレッスン」を、Nさんの体験を交えてご紹介します!
ムックが行うカラー判定って?
近年、よく耳にするのはパーソナルカラー診断。
パーソナルカラー診断とは、まず大きく分けてブルーベースタイプ(寒色系)・イエローベースタイプ(暖色系)の2つのタイプに分けられます。
この2つのタイプを、似合う色の明るさによってさらに2つに分け、春・夏・秋・冬の4タイプに分類するのがパーソナルカラーです。

しかし、パーソナルカラー診断をした人の中には「パーソナルカラーで似合うと判定されたはずの色がしっくりこない……」というケースがあります。
それもそのはず。パーソナルカラーの4区分は傾向の似た色のグループに分けられたものなので、色は数10種類……。赤があれば青も、緑も、黄色も、ピンクもあり、とっても幅広いんです。
わかりやすく例えるなら血液型。
人それぞれ性格は違うのに、「A型だから几帳面」「O型だからおおざっぱ」などと言われても、みんなが当てはまるとは限りませんよね。
ムックのカラー判定では、パーソナルカラー診断よりもさらに細かく8区分に分けています。
そのなかでも、特に自分に似合う色を一色ずつ探していきます。
そのためカラー判定をしたことがない人はもちろん、パーソナルカラー診断に納得がいっていない人にもオススメです!
1.カラーについてのカウンセリング
まずはカウンセリングからスタート。カラー判定についての説明・なりたいイメージについてのカウンセリングをします。完全個室・マンツーマンなので、人目を気にせずレッスンを受けることができます。
ムック「カラーレッスンをしたことは?」
Nさん「ないです!初めてなので緊張します。」
ムック「普段はどんな色の服を着ることが多いですか?」
Nさん「私は可愛い感じの色が苦手で…。黒い服を着ることが多いです。」
ムック「パッと見た感じ、Nさんはイエローベースですね。かっこいい黒も似合うけど、他にももっと似合う色がありますよ! さっそく見ていきましょう♪」
2.メイクオフ
カラーレッスンをはじめる前に、本来の肌の色・唇の色などを見るためにメイクオフします。
とくにメイクの色選びには、肌質や顔のパーツも大事なポイントになります。
3.約130色のドレープを当ててカラー判定

メイクオフしたら、似合う色から順番にドレープを当ててカラー判定を行います。
色の種類はなんと約130色!
一色ずつすべての色を当てていくので、実際に似合う色が自分で見てわかります。
さらに、似合わない色を当てたときにシミ、小じわ、クマなどの肌トラブルが目立つのも一目瞭然です!
Nさんが似合う色と、似合わない色を当てたときの違いを見てみましょう。
似合う色の場合

Nさんはイエローベースの中でも、オレンジやベージュ、カーキなどのアースカラーが似合うと判定されました。
似合う色を当てると、顔に透明感が出て、血色も良く、明るく元気な印象になります♪
似合わない色の場合

次は似合わない色を見ていきます。
Nさんが似合うイエローベースとは反対のブルーベース、なかでもパステル系の色を当てた場合です。
なんだか顔色が悪く見え、クマも目立ちます。さらには色が反射して、顔が膨張して見える気も……。
このように、似合う色と似合わない色では、顔の見え方が断然違います!
また、似合うとされたイエローベースの色でも似合わない色があったり、ブルーベースの中にも実は似合う色があったりもします。
そういった色も、一色一色当てていくことで、見逃しがちな自分に本当に似合う色・似合わない色がわかります。
4.似合う色が分かったら、プロによるメイク体験!
似合う色がわかったら、次はプロによるメイクを体験!
メイクのポイントなど、簡単なアドバイスをしながらメイクをしていきます。アイシャドウや口紅なども似合う色をのせることで、これまでのセルフメイクとの違いを実感します。
ただ似合うカラーを使うだけでなく、
人によって唇の薄さや肌質も違うので、全体のメイクのバランスを見ながらアドバイスしていくのがムックならでは。

ムック「Nさんは、こげ茶やオレンジなどが相性抜群ですよ!」
Nさん「今までピンクのチークを使っていました。」
ムック「似合わないピンク系を使ってしまうと、
肌に似合わない色をダイレクトにのせてしまうことになりますよね。
服や小物で取り入れるよりも違和感を感じてしまうので、要注意です!」
Nさん「オレンジ系だと夏っぽくなりませんか?」
ムック「流行りのカラーは毎年ありますが、
自分に似合う色を知って、流行や季節などにもあまり左右されないようにしましょう。」
5.服やメイク道具に応用しよう
身に着けるアクセサリーやヘアカラー、メイクやネイルのカラーといったものも、
肌の色によって似合うものが変わってきます。

Nさんの場合はイエローベースなので、
アクセサリーはパールやシルバー系のものより、ウッド素材やゴールド系が似合います。
また、ヘアカラーは明るい茶色が馴染みます。

さらに、自分がなりたいイメージに合わせて色をコーディネートすることも重要なポイント。
“ビジネスシーンで落ち着いて見られたい”、“婚活パーティーで親しみやすく見られたい”など、シーンに合わせて色を選ぶアドバイスもしています。
また、「似合わないけどどうしてもこの色が着たい!」という人には、
「こんな服のデザインだったら大丈夫」「顔周りを避ければ大丈夫」といったように、
メイクや骨格など、トータルでアドバイスできるムックだからこその柔軟なアドバイスをしています。
自分に似合う色がわかれば、服やメイク道具の買い物で失敗することもなくなりますよ♪
\Nさんの体験した感想/
「これまで服の色はあまり失敗しない黒など、無難な色を選びがちでしたが、カーキやオレンジなど他にも似合う色を知れたので、オシャレの幅が広がりそうです! また、服やメイク道具を選ぶ基準が持てたので、お店に行っても迷わずに買い物できそうです。」
Nさんにも大満足していただけました♪
ほかにも服のデザインについてのレッスンも行ったりと、ムックは女性がトータルでキレイに、そして心から自信を持てるようにサポートをしています。
まずはカラー判定に興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね!