実はよく分かってない、メイクの崩れを理解しよう♪
メイク崩れとは…
1. 肌にべたつきやテカリがある
2. 毛穴が開いてベースメイクが浮いてしまっている
3. アイメイクが落ちてパンダ目になっている
時間の経過とともにメイクが落ちてしまっている状態のことです。
1. 肌にべたつきやテカリがある
肌にべたつきやテカリがあるのは、皮脂が過剰に分泌されてしまっている状態です。
特に額や鼻の「Tゾーン」と呼ばれる部分は化粧崩れがおきやすいです。気温が高くなる夏はもちろんですが、実は肌が乾燥している秋冬も皮脂分泌が活発になり、べたつきやテカリが現れます。
2. 毛穴が開いてベースメイクが浮いてしまっている
毛穴の開きには、3種類があります。ご自分の毛穴の特徴を理解してメイクすることが重要。
また、通常のクレンジングでは落としきれないメイクや皮脂・汗の汚れを落とすことができるディープクレンジングという、毛穴の奥のケアも、とても重要です。
ムックでは、体験メニューのフェイシャルケアで、ディープクレンジングも同時に出来ますので、初回からお肌が蘇ります。
3. アイメイクが落ちてパンダ目になっている
気がついたら、目元の化粧が崩れて目のまわりが黒くなっていたということはありませんか?
涙や汗によってヨレたり、にじんだりと崩れやすいのがアイラインやマスカラ、アイシャドウなどのアイメイクです。知識とテクニックを学べば、とっても簡単に解決できます。
メイク崩れには、必ず原因や対処方法があります。崩れを理解して、対処できるのも、テクニックです♪
ぜひ、一緒に学びましょう♪